大人の雰囲気を持つバーで楽しみたい!?ウイスキーの雑学を幅広くご紹介

大人の雰囲気を持つバー、一度はこのようなお店でオシャレにお酒を楽しみたいなど考えている人は多いのではないでしょうか。
バーでは、ワイン・カクテル・ウイスキーなどのお酒を中心に楽しむことができるわけですが、ウイスキーにはバーボンやスコッチなどいろいろな種類があります。
世界には5大ウイスキーと呼ぶものがあるのですが、その中には日本も含まれていて世界から見た日本もウイスキー大国といっても過言ではないのです。
ウイスキーはブランデーとは異なるお酒
上品なパーティーなどでは、あまりビールは配膳をされません。
それ以外にも結婚式などでも洋酒がメインとなっており、もっとも好まれるのがブランデーです。
あまり普段は口にすることがないので、その味がわからないという方も少なくないアイテムです。
簡単にウイスキーと比べると、どんな違いがあるのか述べていきます。
まずウイスキーはハイボールや水割りにするのが主流で、ストレートでのまれるという人はほとんどいません。
しかしブランデーに至っては反対に、お湯や水で割るのはタブーだと言われるわけです。
わかりやすい違いをいえば、アルコールに強い方が好む洋酒は後者あということになります。
約60度の濃度なので、普段はカクテル程度でも酔ってしまう方は避けないといけません。
その点ウイスキーはいくらでも薄めることが簡単で、ハイボールはジュース感覚で楽しめます。
大勢で飲み会をするときに打ってつけの品物になって、満喫できるものです。
バーボンウイスキーはトウモロコシを原料にしたもの
日本では空前のアルコールブームが訪れており、いまでは女性でも毎日のように晩酌を楽しむ方も多くなりました。
ひとりで自宅でゆっくりと飲むのも楽しいもので、ビールだけでなく焼酎や泡盛などを買い集めている方もたくさんいるわけです。
その中でも王道といえるのがウイスキーで、ロックからストレート・炭酸で割るといったいろんな楽しみ方ができるものは魅力としか言いようがありません。
今からはじめて購入をしようという人もいるでしょうが、ウイスキーとバーボンの違いがなにか知っていますか。
答えはストレートで飲んだ場合がバーボンとなるだけです。
どちらもまったく同じ材料で作っており、トウモロコシを発酵させて生産をしています。
日本では以前は小麦ともち米を配合していたのですが、輸入でトウモロコシがたくさん手に入るようになり、世界と同じ共通の製造法で各メーカーは市場に投入をするようになりました。
ウイスキーは飲みやすいドリンクです。
日本の蒸留所には自分で作ったウイスキーを10年後に飲めるイベントも
ウイスキーは大麦を原料にしているお酒で、製造過程で蒸留工程が含まれるか否かでビールにもなります。
工程が分かると自分でも作れるイメージを持つ人も多いかと思われますが、独自に作るためには場所や時間、そして法律などの関係からかなり困難です。
ちなみに、北海道の余市蒸留所や仙台の宮城峡蒸溜所はウイスキーづくり体験ができるコーナーを設けているようです。
工場見学といったイベントを行っているところは多いですが、自らお酒を造る体験ができるのは貴重な体験といえましょう。
ただ、人気がありますので募集が始まっても直ぐに定員がいっぱいになってしまってなかなか参加ができないとか、タイミングがあれば参加してみたい、このような人はチャレンジされると良いでしょう。
なお、このウイスキーづくり体験は、10年後に自分で作ったウイスキーを飲むことができるイベントになりますので、作って終わりではなく将来的な楽しみもありますので人気が集まる理由が分かります。
意外と知られていないウイスキーとビールの関係
毎日必死で働いていると、かなりのストレスを感じるものです。
それを解消するには軽くアルコールを飲んで、嫌なことを忘れるのが一番です。
若い女性の間でも居酒屋に行かれる方が多く、この方法をうまく試しているというのがわかります。
そこでここでは、今流行りのウイスキーとビールの関係性について、簡単にレクチャーをしていきましょう。
どちらもお酒であるということは誰でもわかりますが、かなり奥の方でつながっていることがあります。
それは主原料が小麦であるという点です。
まずウイスキーはイングランドを原産としており、一度収穫をすると4年程度は蔵で寝かせてから醸造をします。
ビールはそのままタンクに入れて発酵をさせることで炭酸を有するものです。
つまり違いは寝かせる期間だけであり、ほぼ同一の飲み物であるといえます。
ウイスキーは濃厚な味わいを持っていますが、それは寝かせていることで旨味成分が誕生をしたからに過ぎないわけです。